top page

  このサイトは私自身の混ぜご飯的な空間です。なお、別館のKaizu-Blogは、概ね毎日更新中です。

プロフィール

ブログ

ニュース

著書

ギャラリー

セミナー

News

情報更新日 2024年10月06日

■画像処理テクニック第142回以降はCOVID-19により、可能と判断できた時点で改めて日程を告知させて頂きます。申し訳ございませんが、ご了承ください。


■2019年12月24日〜。パソコン工房NEXMAG(ネクスマグ)さんにて色々なジャンルのオンライン記事を執筆させて頂くことになりました。

パソコンの基本操作。ファイルの「拡張子」と「保存場所」について(2023/07/17
パソコン初心者必読。基本的なマウス操作の使い方ガイド(2023/06/21
Windows 11に標準搭載、動画編集アプリ「Microsoft Clipchamp」の使い方(2023/05/24
iPhone・iPad データをOneDrive経由でWindowsパソコンに読み込む方法(2023/05/24
Mac Apple純正の動画アプリ「iMovie」でサウンドデータを追加する方法(2023/04/05
iPhone・iPad データをGoogle Drive経由でWindowsパソコンに読み込む方法(2023/02/15
Windows 11版「Microsoft フォト」解説(2022/10/05
Photoshopシェイプツールで多角形を作る方法(2022/09/16
Photoshopレイヤーマスクとレベル補正で紙のシワを消す方法(2022/09/13
Photoshop グラフィック処理に最適なパソコン選びのコツ(2022/09/13
Photoshop 楕円形ツールや三角形ツールで吹き出し、モクモクを作る方法(2022/07/01
Photoshop ブラシツールやコピースタンプツールでメガネの反射を除去する方法(2022/07/01
Photoshop 多角形ツールでギザギザのシェイプを作る(2022/07/01
Photoshop 三角形ツールで、さまざまな三角形を作る方法(2022/06/17
Photoshop、ガラスに反射や映り込みを演出する方法(2022/06/17
Photoshop ラインツールで矢印を描画する方法(2022/06/16
Photoshop、ニューラルフィルター「スーパーズーム」で画像拡大(2022/06/16
Photoshop、ニューラルフィルター「カラー化」の使い方(2022/06/16
Photoshop バージョン23.2より「WebP」対応へ(2022/04/01
Photoshop 湯気をゼロから作る方法(2022/03/31
Photoshop、服の色を変える方法(2022/03/31
Photoshop グリーンバック写真の髪の毛を切り取る方法(2022/03/31
Photoshop レベル補正のスポイトツールの使い方(2022/03/31
Photoshop 4つのカラーモードの違い(2022/03/31
Photoshop 無地のマグカップにロゴやイラストを配置する方法(2022/03/31
Photoshop「風景ミキサー」で風景写真を廃墟のイメージに変換(2022/03/31
Photoshop ヒストグラムを使ってコントラスト調整(2022/03/31
Photoshop 水滴の作り方(2022/03/24
Photoshop ニューラルフィルター「調和」の使い方(2022/03/24
Photoshop ニューラルフィルター「カラーの適用」の使い方(2022/03/23
Photoshop ニューラルフィルター「深度ぼかし」の使い方(2022/03/23
Teamsですぐに会議を開く方法(2022/03/14
Teamsでメンバーを招待する方法(2022/03/14
コンシューマ向け画像編集ソフトウェア「Adobe Photoshop Elements 2022」新機能について(2022/03/10
Photoshop 新機能ニューラルフィルターの「風景ミキサー」で風景写真を砂漠にする(2022/03/10
Photoshop 新機能ニューラルフィルターの「風景ミキサー」で「雪景色」を作る(2022/03/10
Photoshop 受け取ったデータが編集できない時の対処法(2022/03/04
PhotoshopとIllustratorを使って、好きな写真でカラーチャートを作る(2022/03/04
Windows 10対応 フリーの手書きツール「Journal」を解説(2022/02/08
Photoshop 新機能「風景ミキサー」で都市を緑生い茂る廃墟に一発変換(2022/01/28
Photoshop「ポスタリゼーション」で写真や画像をイラスト化(2022/01/18
PowerPoint テンプレートに頼らない汎用性イラストの作り方<パソコン関連機器編>(2022/01/18
Photoshopニューラルフィルターでレタッチ(2022/01/14
Photoshop「空を置き換え」機能で写真の天候を嵐に変える(2022/01/10
Photoshop「空を置き換え」機能で風景写真に稲妻を描く方法(2022/01/10
Photoshop 好きな写真を雪景色にする方法(2021/12/27
Photoshop 「空を置き換え」機能の使い方(2021/12/14
Photoshop レベル補正で色かぶりを修正する方法(2021/12/08
Photoshop 和風カラーリングを画像に反映する(2021/08/16
PowerPoint テンプレートに頼らない資料用アイコンデータの作り方(2021/07/19
PowerPoint 簡単なプレゼン向けイラストの作り方(2021/06/15
Illustrator 3D機能でオブジェクトを作ってみた(2021/05/19
Photoshop テレワーク時代に便利な電子印鑑の作り方(デジタル印鑑)(2021/04/28
Illustrator ポスタリゼーション処理によるイメージの作り方(2021/01/27
IllustratorでExcelデータをグラフ化する(2021/01/20
PowerPoint プレゼン資料をワンランクアップさせる方法(2021/01/19
Photoshopの「ぶれの軽減」機能で、手ブレした写真を修復する方法(2021/01/19
IllustratorとPhotoshopで、レンガのイメージデータを作る(2021/01/08
Photoshop、3D機能で平面画像を立体化する(2021/01/08
Illustrator、アクションの活用で作業を効率化(2020/12/30
PowerPoint リンクボタンを活用したプレゼン資料の作り方(2020/12/25
オンライン授業対策。スマホネイティブの学生向けPC基本操作解説(2020/12/25
Microsoft Teamsを使ったオンライン授業のノウハウを大学講師が解説!(2020/12/23
PowerPoint テンプレートに頼らないプレゼン資料作りのコツ(2020/12/23
PowerPoint 図形を使いこなしてイラストを作る(2020/12/23
Powerpoint すぐ理解してもらうプレゼン資料の作り方(2020/12/18
PowerPointテンプレートカスタマイズで短時間で表紙を作る(2020/12/18
Photoshopの複製レイヤーで“眠たい”写真を修復(2020/12/11
Illustratorで複数のテキストボックスに文章を流し込む(2020/12/02
Photoshopのカスタマイズブラシで写真に雨を降らせる(2020/12/02
Photoshopのスマートシャープとアンシャープマスクでピント調整(2020/12/02
Photoshopのハイパスフィルターでピント調整(2020/12/02)
Photoshopでシワのような衣服に絵柄を合わせる方法(2020/12/01)
Adobe Illustratorを使って手書き風イラストを制作(2020/12/01)
Adobe Captureで木版画風データを作る(2020/06/14)
Windows 10 3D Builderの使い方(2020/05/19)
Word文書のレイアウト術 ビジネスパーソン必読(2020/05/11)
Windows 10標準アプリ「フォト」で写真や動画の管理・編集をしよう(2020/04/20)
Adobe Animate CCでアニメーションを作る(2020/04/09)
初心者でも安心。音符が読めなくても楽曲作りができる「Studio One」(2020/02/20)
Adobe Creative Cloudライブラリーでクリエイティブ作業を効率化(2020/01/10)
3D初心者のためのAdobe Dimension CC講座(2020/01/09)
Photoshopで写真の傾きを簡単補正する方法(2019/12/24)

 ■【文字盤の記憶】が刊行されます。
1924年に誕生した邦文写真植字機により、グラフィックデザインに無限の可能性を与えました。そんな邦文写真植字機誕生100年の今年、大坂DTPの勉強部屋の皆さんが企画した「文字盤の記憶」の41名の執筆者に加わることが出来ました。BOOTHにて通販中です。
(2024年10月)


10進数をN進数に変換
 


N%不透明度を何枚重ねたら100%
 


素因数分解


最大公約数と最小公倍数
 


正三角形の半径と辺の関係
 


■Illustratorのスターツールで正星形多角形?を第一半径、第二半径を数値指定で作図するための専用の計算機。


■Illustratorなどで半径値で作成した多角形に内接する円の直径と多角形に一辺の長さを求める計算機。


■Windows版のみですが、円錐台の大きい方の直径(a)、小さい方の直径(b)、高さ(h)を入力して、円錐台側面の作図に必要な大きい弧の半径(a)、小さい弧の半径(b)、角度(θ)を算出する計算機。


■Windows版のみですが、短辺値から様々な比率の用紙の長辺値を求める計算機。A判、B判、C判、レター判、リーガル判、タブロイド判、菊判、四六判、ハトロン判、黄金比、白金比、白銀比、青銅比、第二黄金比


■Windows版のみですが、解像度とpixelからサイズ(mm)を、解像度とサイズ(mm)からpixelを求めるプログラム


■Windows版のみですが、任意の西暦が明治以降の和暦では何年(明治100年など)なのかを表示するプログラム。


Windows版のみですが、任意の文字のShift-JISとUnicodeの16進数を表示するプログラムを作成しました。


■Windows版のみですが、InDesignのマージン値専用の計算機プログラムを作成しました。ドキュメントサイズ、文字サイズと行間、行数と1行の文字数を入れるだけです。


■2021年9月29日開催の【楽しく学ぶ 海津ヨシノリの MODO ワークショップ】のMovieが公開されました。


■2021年9月29日に【楽しく学ぶ 海津ヨシノリの MODO ワークショップ】が開催されるました。


■Windows版のみですが、Illustratorの任意の直線の長さを出す単機能電卓プログラム作りました。リンク先の下にダウンロードボタンがあります。

 
modo User Profileに登場しました。素晴らしいツールなので体験版で遊んでみて下さい。
(2021年3月)

 
BlogのTips情報を7分割しました。こちらはAdobe Illustrator関連のコーナーです。(2020年6月)

 
BlogのTips情報を7分割しました。こちらはAdobe Photoshop関連のコーナーです。(2020年6月)

 
BlogのTips情報を7分割しました。こちらはmodo ZBrush Other 3D関連のコーナーです。(2020年6月)

 
BlogのTips情報を7分割しました。こちらはMicrosoft 365(Office 365)関連のコーナーです。(2020年6月)

 
BlogのTips情報を7分割しました。こちらはPhoto、Movie、Computer Mucis関連のコーナーです。(2020年6月)

 
BlogのTips情報を7分割しました。こちらはEditor、OS、Font、Web、Tools関連のコーナーです。(2020年6月)

 
BlogのTips情報を7分割しました。こちらはVarious Hardware、DIY関連のコーナーです。(2020年6月)


■2019年7月27日。大阪DTPの勉強部屋主催の画像処理テクニック講座が今年も大阪で行われました。


■2018年10月13日、拙著連動の画像処理テクニック講座が大阪で行われました。拙著の割引販売もありました。

 ■【グラフィックデザイナーのためのコンテンツ作成術】が刊行されます。
イラストレーションや写真、アニメーション、映像編集、3Dモデリングのデジタルコンテンツの作り方の実践的なガイドブックで、Adobe Illustrator / Photoshop / Animate / After Effects / ZBrush Coreの5種のツールを取り扱っています。作例の完成データ等はWebでダウンロードが可能となっています。(2018年8月)


画像処理テクニック講座の第123回分が特別にvimeoにて公開されました。(2018年8月)


画像処理テクニック講座の第122回分が特別にvimeoにて公開されました。(2018年7月)

 
画像処理テクニック講座の第120回分が特別にvimeoにて公開されました。(2018年5月)


画像処理テクニック講座の第118回分が特別にvimeoにて公開されました。(2018年3月)

■オリジナルマグカップ作成
8月18日に行われる第100回画像処理テクニック講座(100回記念特別講義【コンピュータ画像処理論】)の会場にてくじ引き配布する記念マグカップを作成しました。(2016年8月)

■画像処理テクニック講座
2006年6月より、アップルストア銀座にて月例開催しておりました「画像処理テクニック講座」は、アップルの都合により2013年8月の題80回にて終了いたしましたが、この程ボーンデジタルさんのご厚意により、2015年1月より開催回数を継承し、題81回として月例開催することが決定いたしました。(2014年12月)

■プラスチックモデル作りを再開しました。
 ブランクが長すぎたので暫くはリハビリ期間になりそうです。主にAFVを中心に作るつもりですが、どうも部屋の奥にはAFV以外の箱が山積みになっていますので、どんな方向に向かうかは自分でも解りません。( 2014年6月)

■オリジナルピンバッチ作成
多摩美術大学造形表現学部2013年度芸祭のイラストブース「森蔭」に参加しました。写真は同時開催の販売ブース用に新たに作成したピンバッチです。なお、オリジナルポストカードも5種類販売いたしました。(2013年11月)

■須藤なつ美監督作品「おかえりNASA!」に出演
おかえりNASA!のシーン多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科の須藤なつ美監督作品「おかえりNASA!」に主人公の父親の役で出演しました。写真は小田急線梅ヶ丘某所でのシーンの合間のスナップショットです。真ん中は私の奥さん役で女優の森塔湖都音さん。向かって右側は主役の小林優平さん。(2013年05月)

■山岡美緒監督作品「おテントSUN」に出演
おテントSUNのシーン多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科の山岡美緒監督作品「おテントSUN」に民俗学教授の役で出演しました。写真は大学での講義のシーンの合間のスナップショットです。向かって左側は「おテントSUN」主役の暁光昭さん。(2012年10月)

■ライカMマウントレンズ用ユニットで進化するRICOH GXRRICOH GXR
マイナミにて、ライカMマウント用レンズをGXRで使用できる「GXR MOUNT A12」という記事が公開されました。

■新しい"デジタル写真表現"を体験! 新サービス「イメージング スクエア」の中身とは…?CASIO EX ZR10
マイナミにて、新しい"デジタル写真表現"を体験! 新サービス「イメージング スクエア」の中身とは…?という記事が公開されました。

■憧れの魚眼レンズが実売3万円? - Samyang 8mm F3.5 Fish-eye池上本門寺
マイナミにて、憧れの魚眼レンズが実売3万円?「Samyang 8mm F3.5 Fish-eyeを試すという記事が公開されました。

■海津式レンジファインダー術海津式レンジファインダー術
マイナミにて、「レンジファインダカメラのこころ」の中で、「海津式レンジファインダー術」という連載が始まりました。

第1回:R-D1を28mmから始める
第2回:R-D1で夜景に挑戦
第3回:駿河台大学で21mmを使う
第4回:小石川後楽園で強い日差しと格闘
第5回:R-D1で学生のポートレート撮影に挑戦!

■クリエイターに最適な外付けハードディスクを考えるWestern digital HDD
『クリエイターに最適な外付けハードディスクを考える』ということでマイナミでWesternDigitalハードディスク祭りです。この先追加の予定が見え隠れしていますが、取り敢えず、

第1回:MacBookにピッタリなMy Passport Studio
第2回:My Book Studio EditionとTimeMachineで安心生活
第3回:My Book Studio Edition IIで快適なビデオ編集を実現
第4回:My Book Studioでより安全なバックアップ環境を新たに構築する
第5回:4台のハードディスクをMac Proに内蔵して効率良く使う
第6回:1TBもの容量になったMac用ポータブルハードディスクで広がる可能性
 
として6本の原稿はアップ済みです。購入した製品が偶発的に原稿に繋がってしまいましたが、このWesternDigitalのハードディスクは本当に気に入っています。

■iPadはスケッチブックになれるか - アプリとペンを徹底検証
マイナミにて、iPadはスケッチブックになれるか - アプリとペンを徹底検証という記事が公開されました。

■ある意味、iPadより面白いラクガキ帳「Boogie Board」を試すPadより面白いラクガキ帳
マイナミにて、ある意味、iPadより面白いラクガキ帳「Boogie Board」を試すという記事が公開されました。

■CS4で自分だけのテンプレートをつくってみようCS4 Template
マイナミにて、「CS4で自分だけのテンプレートをつくってみよう」という連載が始まりました。

第1回:Fax用紙、DVD/CDケース
第2回:封筒、履歴書
第3回:名刺とパーティーカード
第4回:Tシャツ
第5回:賞状
第6回:タンブラー
第7回:飛び出すカード

■Expression Designへの拘りと使いどころExpression Design
マイクロソフトのサイト内にあるクリエーターズEXのcolumnコーナーにて、「Expression Designへの拘りと使いどころ」の連載が完了いたしました。
※現在このページは公開を停止しています。

第1回:線に対してグラデーションが普通に使える
第2回:ナチュラルなのに計算高く使えるパターン
第3回:ビットマップ画像をナチュラル ストロークとして利用
第4回:1つの元データから生まれる自由度の高いストローク
第5回:数値ではなく感覚で制御するストローク サイズ
第6回:Expression Blendへ綺麗に渡すためのデータ設計
第7回:粘土細工のようなエンベロープ歪曲機能を楽しむ
第8回:素早く直感的に設定できるエフェクト機能

■ビギナー向けのDVDデザインレーベル・レッスンDVD Trivia
イメーションのサイトにて、ビギナー向けのDVDデザインレーベル・レッスンを担当いたしました。
※現在このページは公開を停止しています。

第1回:タイトル文字のデザインとレイアウト
第2回:レイアウトとレタッチ

■マカロニアンモナイトで手作りお菓子の記事お菓子写真
なんちゃってパテシェはまだ続いています。
マカロニアンモナイトに書いたお菓子作りの続編が公開されましたので、今までの分も合わせて紹介します。【手作りお菓子を楽しむ】として以下の原稿をアップしています。

正月和菓子編
バレンタインデー*チョコレート編
バレンタイン直前・簡単!手づくりチョコ編

■Adobe:Innovation これまでの25年、これからの25年
Adobe:Innovation これまでの25年、これからの25年に寄稿しました。Adobe を知らなくても、PhotoshopやIllustrator、あるいはPDFやFlashという技術で誰もがお世話になっています。そんな技術を世に送り出し続けているAdobe Systemsは満25歳。その技術革新の歩みは、そのままDTPやWebデザインの歴史となっています。そんな歴史を数多くの写真や図版とともに、振り返っている本です。

■STRATA 3D[in]STRATA 3Din
Photoshopで3D表現を自由自在に - 海津ヨシノリのSTRATA 3D[in]レビューとして、新しいコンセプトで登場したSTRATA 3D[in]シリーズ3本の原稿をアップいたしました。

STRATA DESIGN 3D[in]に絞り込んだ、
Photoshopでの3D表現の可能性を広げるSTRATA DESIGN 3D[in]

STRATA FOTO 3D[in]に絞り込んだ、
写真から3Dモデルを作り出すSTRATA FOTO 3D[in]

STRATA LIVE 3D[in]に絞り込んだ、
PDFやWebの中で動かせる3Dコンテンツを作成可能なSTRATA LIVE 3D[in]

■年賀状デザインコンテストkaizu Photo
デザインエクスチェンジの「おめでた満タン2008」とマイコミジャーナルが共催する「年賀状デザインコンテスト」に連動して、
締め切りまで2週間 - プロクリエイターとしてデビューするには?」「海津ヨシノリが語るプロへの道と年賀状デザインのイタズラ心
というインタビュー原稿が公開されました。眠たい顔ですみません。

■MORISAWA PASSPORTの導入事例
MORISAWA PASSPORTの導入事例として『クリエイターに必要な資質とは、どれだけDTPが進化しても最後は自分の感性を信じること。』という内容で登場いたしました。

■MacOSXのすすめ
アップルコンピュータPro/Designのページにて、『MacOSXのすすめ』という連載が完結しました。
※現在このページは公開を停止しています。
 
第1回:Mac OS Xの優位性と利便性について
第2回:曖昧さを大切にするTigerの検索機能
第3回:データ管理と汎用性の高い資料作成は仕事の基本
第4回:Mac OS Xのツール類はデザイナーの有能なアシスタント
第5回:デザイナーをサポートするウィジェットの利便性

■組版外伝組版外伝
エディトリアルデザインの王道がページものだとしたら、それと異なる我流の文字組み処理や文字デザインを展開しているデザイナーを「組版外伝系」と呼べるだろう。異端(?)にして実践的、実用的なデザインの世界。ということで組版外伝の連載が完結いたしました。

第1回:デザインとはバランスゲームなのです
第2回:[読ませる]文字組みと[注目してもらう]文字組み
第3回:ローカル美とグローバル美
第4回:デコレーションとデザインの違い
第5回:文字の空きにこだわる
第6回:ルールは自分で作り自分で壊す

■material K
パステルから販売しておりました、オリジナルパターン集は、現在諸般の事情により販売を停止しております。

海津ヨシノリのイメージング&デザインスーパーテクニック
プロフェッショナルDTPの連載が本になりました。1997 年9月号のProfessional DTP誌(デジタルプレス刊)で連載していた"Digital Graphics Tip's"の選り抜きサザエさん状態(連載90回分の中から29回分を選択しコラムも加えたいつのもノリの本が出ました。Photoshopなら4.0 以降、Illustratorなら7.0以降のユーザーであればバージョンは問わない内容になっています。

Photoshop イラストレーションスーパーテクニック 改訂版
Photoshopを使ったイラストレーション作成技法本を共著しました。ソーテック社よりPhotoshopイラストレーションスーパーテクニック改訂版が出ます。この中で私は主にラフスケッチ系のイスラスト描画技法について解説しています。

Photoshop スーパーテクニック CS対応
本格派のPhotoshop本を共著しました。ソーテック社よりPhotoshop CSのテクニック本が出ました。カラーマネージメントなどの技術的な項目は吉田浩章さんが、レイヤー合成、フィルタなどテクニック編を主に私が担当しています。執筆完成間際で使用するロイアリティーフリー素材のトラブルに巻き込まれて2ケ月ほど遅れてしまいました。

海津宜則のAdobe Illustrator CS プロフェッショナル・テクニック
久しぶりにIllustrator本が出ました。今回はイラスト作成やパターン生成にポイントを置いたアイデア箱的な内容となっています。イラストのバリエーション作成やデザインイラストなどへのヒントが沢山含まれています。そして私の新キャラクター総出演?かなという派手目の内容です。コラムコーナーも復活しています。

タブレット+Photoshop Elementsお絵かき・工作教室
今までとは違う雰囲気の本が完成しました。毎日コミュニケーションより、Photoshop Elementsでイラスト描き、色々な用紙にプリントしてから、100円ショップで手に入れたモノや廃品、あるいはその辺にあるモノを使ってユニークな工作を作成するという Do It Yourself 的な本が出来ました。本当はこんな事が一番好きだったりします。タブレットやパソコンを使うのに最後は手作りというちょっと不思議な内容ですが、執筆期間はとても楽しいものでした。

■Tablet PC & Adobe Creative Suite
インタビユー記事「ラフスケッチと割り切ればタブレットPCほど便利なものはない〜海津宜則」が公開されました。2004/04/26

■Tablet PC & Alias SketchBook Pro
Alias SketchBook Proについてのインタビユー記事が公開されました。
※現在このページは公開を停止しています。

DV顛末記
Digital Video編集ソフトEDIUSを使い始めたDV顛末記を公開中。ただし、メーカーサイトが時々重くなっている場合があります。

Expression 3JPure チュートリアル公開中。
lピーアンドエーで公開されていましたが、取り扱い変更に伴い抹消されてしまいましたので、こちらで再公開しています。

■作品集が素材集にPrinciple
ImageGapよりIllustrator作品とフォトイメージングの組み合わせにという作品集としての色合いが濃い新しい形のロイアリティーフリー素材集【Principle(1)】【Principle(2)】がリリースされました。

■素材集完成
2000年11月24日に、デザインエクスチェンジより"Power Graphics File #0001 海津宜則" という素材集(Vol.1:Global, Vol.2:Texture, Vol.3:Pictorial〜がリリースされることになりました。各製品にはTipsをチュートリアル形式で執筆した「Know-how&Tips」というhtml形式のデータも同梱しています。
Power Graphics File #0001 海津宜則

■Print Center
Adobe JapanのPrint Centerのコーナーに、2年ぶりに取材記事と作品が掲載されました。あまり他のメディアでは語ったことのない、この仕事につくスタートラインの話なども紹介されています。実は、このためにホームページのリニューアルを決行しました。初めてAdobe JapanとAdobe USAに取材記事が掲載された時にホームページを作成したことを思い出すと、なんだか不思議な気分です。

■Creative Tips
Electronics for Imaging Inc.ジャパンの、イー・エフ・アイ社の依頼により作成した、各社Fiery搭載プリンタ用の出力サンプル集を作成しました。全12枚で完成となっています。なお、現物は各展示会会場などで入手可能です。私もセミナーなどでは出来るだけ配布するように心がけています。左のヤカンをクリックすると、サムネールが表示されます。

■K'sTools
1997年に、I共同開発にて大日本スクリーンよりリリースされたIllustrator 5.5/7.0用プラグイン集『K's Tool』。製品は【 色々いろいろ】【道具箱いろいろ】【ブレンドいろいろ】の3種類。現在絶版です。
K's Tool

HOME > newsYoshinori Kaizu World

facebookは友達限定ですが、
申請して頂ければ大歓迎です。
コラム      

企画屋